大原八幡宮の「御田植祭」で豊作を祈る❢❢(新聞記事あり)

大原八幡宮で「お田植祭」が開催されました。

田植えの時期を前に豊作を祈願して行われる伝統的な神事です。神事では牛が入念に田んぼをすき、早乙女たちが苗を植える場面を演じました。

「米不足」とされる騒ぎの中、今年の秋は豊作となることを祈ります🌾

(以下、大分合同新聞より引用)

日田市の大原八幡宮で「御田植祭」 早乙女役の女児6人が田植え動作を再現

日田市田島の大原八幡宮(橋本国房宮司)で15日、五穀豊穣(ほうじょう)を願う「御田植祭」(県指定無形民俗文化財)があった。
 関係者ら約60人が参加。縄を張って水田に見立てた境内で、田植えを再現した。牛と牛使い役が田を起こす作業を繰り広げた後、色鮮やかな衣装を着た早乙女役の女児6人が登場。かわいらしい姿で苗を植える動作を演じた。
 ひまわり認定こども園(同市田島本町)の藤井柚杏(ゆあ)ちゃん(5)は「楽しかった。きれいな衣装を着られてうれしかった」と話した。